さやちゃんの育児日記

さやちゃんの育児日記

育児の悩み、見つけた便利グッズや技、日々の呟き等々書いていきます。

娘の一歳の誕生日!頑張って誕生日プレートを作ってみました♪

週末に娘が一歳になりました!
あっという間の1年でした。
早かったなぁ。
陣痛はキツくなかったけど、分娩台に上がってからが、辛かった。
上手く力めないし、足はつるし。
もう、出産は無理(笑)!
 

誕生日には、気合いを入れて、誕生日プレートを作ってみました!!
ネットでいろんな人の写真を見て参考にしながら、作りました。
不器用なりに頑張りました!
出来上がりはこちら!!

f:id:sayasayachan:20181023092100j:plain

まだ、キャラクターは興味をしめさないので、何を作っていいかわからず、息子によく作ってあげるアンパンマンにしました。

お花は人参を型抜きで、茎はマカロニ、葉っぱは枝豆です。
下の草たちは白菜を茹でてみじん切りにして並べました。
作ったあとで、色が足りないな~と思って、玉子焼きでちょうちょを作りました。
自分の中では良くできたと思います!!

娘の反応は・・・。

アンパンマンは、反応なしでしたが、お花は気に入ってくれたみたいで、手づかみでパクパクしてくれました!
アンパンマンも口に持っていったらしっかり食べてくれました。

この前中耳炎になってから、食欲がなくなったのか、最近あまりご飯を食べてくれなかったので、いっぱい食べてくれて嬉しかったです♪ 毎日、こんなのは作れませんが、野菜を型抜きしてあげようと思います!
楽しんで食べてくれるかな〜。

娘のお誕生日プレートを見た息子は

「僕のはー?ぼくのはー!?」

と、言っていたのですが

「今日は、りーちゃんの誕生日だからね。」

と、なんとかなだめました。 息子にも作ってあげないといけなかったな…。

因みに、ケーキも作ったんですが、失敗してしまって…。
しかも写真も取り忘れた…。
まあ、そんなこともあるよね(笑)

離乳食で野菜を始めたら、うんちがくさい(笑)!そして硬い!!

今日の夕飯を食べていると、息子が


「お腹痛いー!」


と言い出しました。

うん、なんか臭い。


「もう、ウンチ出ちゃった?」

と聞くと

「出てないー。でないー。」

でも、くさいからおならかな??
とりあえず、トイレに連れていく。
娘もバタバタして、ついていきたそうなので、抱っこで連れていく。


おしっこは出たけど、ウンチは出ない。
でも臭い。


「うんちでるでしょー?臭いから。おならしてるじゃん。」

「でなーい。出ないよー。」

「頑張ってみなよー。」

「でないー!!」


という会話を繰り返す。
出ないのかー。でも、かなり臭いんだけどな・・・。


リビングに戻ってもまだ臭い。
・・・もしや。


娘のお尻をクンクン。


くさっ


娘だったのね。
息子よ、濡れぎぬ着せてごめん。
慌てておむつを替える。


うんちもかなり硬い。
そういえば、息子のときもこんな感じだったな~。
懐かしい。
これから、お肉、お魚を食べ始めたらもっと臭く、固くなっていくんだろうなあ。
でも、ウンチの背中漏れがなくなるかな。
それはそれで助かる。


こうやってちょっとづつ大人の体に成長していくんだなぁ。
楽しみだ。

今日の離乳食で野菜デビュー!初めては人参です。

今日の離乳職は人参です。
娘のお野菜デビュー!
食べてくれるだろうか。


人参はすりつぶすのが面倒なので(笑)、シリコンスチーマーで茹でた人参ブレンダーでとやっちゃいました。
人参が少なすぎてブレンダーでつぶれなくてお湯を混ぜてガーっとしました。
おかゆは昨日に引き続き、米粉で作りました。


完成品がこちら
f:id:sayasayachan:20180427091254j:plain

人参がかなり水っぽくなりました。
というか、ニンジンジュースのようになってしまった・・・。
やっぱり少しの量を作るのって大変です。
食べられる種類が増えたらいくつかいっぺんにつぶせるから楽になるんだけどな~。


肝心の娘の反応は・・・。
先におかゆだけ一口。
昨日に引き続き、おいしそうにパクついてくれました。
そして、人参とおかゆを一緒にあげる。


・・・食べた。

ちょっと渋い顔した(笑)

笑った!

口を開けた!!


美味しいらしい。
よかったー。
完食してくれました。


「まだ足りないよー!」


と言わんばかりに泣くので、余っていた人参をあげてみると嬉しそうに食べました。
人参だけでもしっかり食べるのね。


離乳食が始まったときはどうなるかと、すこししんぱいしましたが、野菜デビューは順調にいきました。
おかゆ食べない問題も、米粉でとりあえずは解決。
これからはどんどん食べる種類を増やしていくのか。
ちょっと大変ですが、頑張らねば。
まだ冬野菜が出回っているうちに食べさせないと。
根菜はまだ駄目だから、ほうれん草、水菜、白菜あたりかな。
ブロッコリーもかな。
野菜が安くなってきてよかった。

今日はベビーフードのおかゆをあげてみた。食べた。

昨日、おかゆを全く食べないと嘆いていたんですが。
sayasayachan.hatenadiary.jp

あれから、息子のときはどんな感じだったかなー?
と思い出してみたんです。
そしたら、息子の離乳食デビューは・・・
なんと!


ビーフードのおかゆだった!!!


離乳食を始めるかな~。
と思っていたころに立ちよったドラッグストアでやっていた離乳食指導。
指導というか、ベビーフードのメーカーの栄養士さんが赤ちゃんの体重を計ってくれたり、離乳食の悩みについて相談出来たりしたんです。
そこでもらったサンプルのベビーフードのおかゆ
栄養士さんに


「初めから気合を入れておかゆを作っても、赤ちゃんが食べてくれないことが結構ある。1食分だけ作るのって難しいから大量に作って冷凍するけど、赤ちゃんは食べてくれない。食べてくれなくて、悩んで、頑張って作ったのに・・・。って落ち込んで病んじゃうお母さん結構いるのよ。だから、このベビーフードのおかゆで食べさせてみて、食べるようだったら自分で作ればいいよ~。」


って言われたんだった。
で、それを食べさせた息子はパクパク
それで、私が作った離乳食を始めたんだったな~。
懐かしい。


ということで、買ってきたベビーフードのおかゆを娘にもあげてみました。
そしたら・・・。


食べたー!!


積極的にというわけではないけど、ちゃんと喉をごっくんしてくれた!!
それから、ちょっと口から出したりもしたけど7割くらい食べてくれました。
いやー、よかった!
もう少し、ベビーフードのおかゆで食べることに慣らしてから、自作の離乳食に進んでいこうかな。


それにしても、ベビーフードと私の作ったの、何が違うんだろ・・・。
やっぱりなめらかさかな??

離乳食を食べない!一向に進まない・・・。

先日、離乳食をやっと始めたと書いたんですが、あれから5日。

sayasayachan.hatenadiary.jp

娘が、離乳食を。
離乳食を・・・。


まっったく食べてくれない


本当に、全く、全然食べてくれない。
おかゆをすくって口の近くに持っていくと・・・


スプーンを奪い取って口に入れてはむはむ。


スプーンは大好きなようです。


ですが、肝心のおかゆは口の端から

だら~

とこぼしています。


スプーンを娘から取り返し、こぼれたおかゆを口に戻すも

だら~

これの繰り返し。
うーん、困ったな。



上の息子は最初からよく食べてくれていたので、こんな悩みありませんでした。
息子の赤ちゃんのときより娘のほうが、私たちがご飯を食べているとき、自分も食べたそうな顔をしていたから離乳食を食べてくれると思っていたんだけどな・・・。


今日で、おかゆのストックがなくなるので、今日までやってみて食べなかったらちょっとお休みしてみるか・・・。
今回は離乳食講座とか行っていないから、食べてくれないときの対処法とか覚えていないし。
おっぱいはよく飲んでくれているから、栄養が足りていないわけではないのでいいかな~。
とも思うけど、
お休みするにも、もう6ヶ月に入ったからこれ以上ゆっくりでいいのか・・・。


わりと今まで手のかからない赤ちゃんだったので、ここで躓くと思っていなくて少し戸惑っています。
まさか離乳食で足踏みするとは。


今日も、食べてもらえないのかな・・・。
ちょっと憂鬱。

お食い初めの反省。事前に魚介類を注文するかお食い初めセットの宅配を検討すべし!

なんとか終わったらお食い初めですが、反省点がたくさんありました。


何と言っても


準備不足


これに尽きる!!!


当日に全て作ろうとしたばっかりに、バタバタしてお昼過ぎには完成する予定が、夜までかかってしまいました。


まず、煮物。
これは絶対前日に作るべき!
当日に作ろうとしても、人参やれんこん、椎茸は飾り切りするので時間が結構かかる。
前日に作ると味も染みるのでなお良し。

私は野菜を飾り切りしているのに、お玉でがしがしかき混ぜて、人参を全て破壊してしまいました(泣)
人参だけ作り直すという、残念すぎる展開に…。


歯固めの石。
存在を忘れてて、慌てて当日拾いに行くことに。
これは、お宮参りのときに一緒にお借りしたほうがいいです。


そして、鯛とはまぐり。
これは
絶対に予約するべし!!
なぜ私は予約しなかったのか!


前回の上の子のときは、当日にふらっと行ったいつものスーパーに鯛があって、蛤は時期的になかったのですが、大きい二枚貝が売っていたので、問題ありませんでした。


で、今回。
我が家は引っ越しをしていて、前回のスーパーから離れてしまいました。当日の朝に系列のスーパーに買いに行くと鯛はありました。
でも、予想より少し小さめ。
うーん、まあしょうがない。
ですが、問題は蛤!
売ってない!
二枚貝はアサリとシジミしか売ってない!
困ったな…。

家の周辺のスーパー5軒回るも売ってない…。
子どもを主人に任せて買い物に出てもう1時間半。
一回戻るか。


で、戻ってお昼ごはんを食べて、上の子がお昼寝する様子がないので、みんなで神社に歯固めの石を拾いに出かけ、前回のスーパーまで足を伸ばす。


あった!!
あったよーー!!
3個で498円!
高っ!!

家に帰るともう夕方。
ハマグリ探しでほぼ一日費やしました。


こんなことにならないためにも、ぜっったいに、予約するべし!
そして、鯛は調理してもらえるならしてもらう!
下処理だけでもしてもらう!!!


家で一からやって、鱗がキッチン中に飛びまくり、内蔵を取り出したりしたので、ゴミ箱が可燃ごみの日まで生臭い…。

魚屋さんで相談するの面倒だし、話しかけにくいしとか思うんじゃなかった!
マジで!
絶対にお願いした方がいいから!



という私の反省ですが、何よりも子どもに一日構えず付き合わせてしまったのが一番の反省です。
お互いの親を呼んだりせず、家族だけでやったので準備はすべて私一人。
当日に全部やったので、子どもは主人がみてました。
ですが、主人が子ども二人を見るのは限界が。
結局、私が抱っこしたりあやしながら作ったり。
歯固めの石を拾いにみんなで出かける羽目になったり。


しかも、主人も息子も頑張って作った料理を食べない!!!
主人は魚介類が嫌いなので食べず。
息子にも


「いらなーい。」


と言われ、全て私一人で食べることに(泣)


そして荒れたキッチン、洗い物が山積みのシンク…。


当日作っているときに、スマホお食い初めのメニューを検索してたら、お食い初めセットの宅配があることを知りました。

こんなのあったなら、これにすればよかった!
セットで5000円しないし!
手間とか考えたら絶対にこれ!

全部じゃなくても鯛と蛤だけでも、あるし。
あー、いつもネットで色々注文するのに、なぜお食い初めはネットで見なかったのか…。


今度の初節句は義実家ですることになっているけど、お祝い料理は準備するのだろうか…。
ちょっと宅配にしないかお義母さんに相談しよう…。

今日の離乳食~野菜ジュースホットケーキ~

息子の最近のお気に入りはホットケーキ!
手づかみ出来るのが良いのかと思って、おにぎりとか用意してみたけど、どうも手にくっつくのが嫌らしいく、食べない。
蒸しパンはよく食べるので、やっぱり手が汚れないパン系統がいいみたい。

でも、普通のホットケーキだと栄養が無さそうなので、我が家では野菜ジュースとフォローアップミルクを入れて作っています。



分量は

小麦粉100g
ベーキングパウダー5~7g
フォローアップミルク10g
野菜ジュース・・・適当(笑)

粉類は計量器で大体計りながら入れて、野菜ジュースはいつも作るホットケーキの液体の緩さかな~?ってところまで入れてみてます。
この分量で2枚焼いています。

卵はまだ使っていません。
もうすぐ使おうかな~、と思っているんですが、万が一アレルギーだったことを考えると、病院が開いている時間帯に食べさせないといけないので、タイミングが難しいんですよね。

焼き上がりはこんな感じ。
f:id:sayasayachan:20160626171800j:plain
なかなか良い色になってる気がします♪

出すときは切ってから出してます。
f:id:sayasayachan:20160626171806j:plain

写真を撮っている側から食べられる・・・
どんだけ食い意地張っているんだ(笑)

因みに野菜ジュースはこれを使っています。
f:id:sayasayachan:20160626214331j:plain
子ども用ではなく、無塩の野菜ジュース。
これが、いかにも野菜!って感じで私も旦那も苦手。
でも、息子はパクパク食べます(笑)
これで少しは栄養取れてるといいな~。
少し甘い考えですかね。